おもしろ科学まつり和歌山大会






出展リスト


ブース番号 表題に載せる所属またはグループ名 出展タイトル 出展内容
E1-01 和歌山大学教育学部附属中学校科学部 ストロー浮沈子をつくろう ペットボトルやストロー、カラーセロファンなどを使って、浮沈子を作って持って帰ってもらいます。簡単にできて、ひらひら動いて楽しいおもちゃづくりです。
E1-02 和歌山市立東中学校サイエンス部 すっとびストローをとばそう スーパーボール2個を使って、ストローを高くとばします。
キットを準備しておいて、参加者に、工作してもらいます。
つくったものは、記念に持って帰ってもらいます。
E1-03 和歌山県立向陽中学校・高等学校 ー196℃の世界 液体窒素を用いて低温現象を演示する。
E1-04 和歌山県立向陽中学校・高等学校 火もフライパンもなしで!?〜パンケーキを作ってみよう〜 ホットケーキミックスに交流電流を流すことにより生じた熱でホットケーキを熱する。
(電気パン)
E1-05 和歌山県立向陽中学校・高等学校 カメレオン焼きそば〜こんな色の焼きそば見たことない!!〜
E1-06 和歌山県立向陽中学校・高等学校 キラキラビー玉をつくろう〜あつあつのビー玉をきゅうに冷やすと・・・!〜
E1-07 大阪成蹊短期大学 
児童教育学科
プラトンボを作って飛ばそう!〜かんたんでよくとぶ〜 「竹とんぼ」ならぬ「プラトンボ」で、プラスチック製の竹とんぼです。簡単に作れてよく飛びます。カッターナイフを使わず、はさみを使うので、幼稚園児でも安全です。
E1-08 大阪成蹊短期大学 
児童教育学科
ふしぎなうごきのカプセル〜ピコピコカプセル〜 薬用のカプセルがピコピコと不思議な動きをします。誰でも簡単に作れて楽しめます。
E1-09 和歌山大学ソーラーカープロジェクト ソーラーパネルであそんでみよう 底にアルミフィルムを貼ったコップに懐中電灯の光を当て,コップに音声を与えることで光波に強弱を与える.
その光をスピーカーに繋いだソーラーパネルに当てることで,ソーラーパネルが光センサーとして機能し,スピーカーから音声が流れる.
ソーラーパネルの半導体しての特性を活用し,光エネルギーを電気エネルギーに,電気エネルギーを音エネルギーに変換する過程について解説する.
E1-10 和歌山大学 教育学部学生 モーターの原理を知ろう! 手回し発電機やソーラーパネルを使用した演示。身の回りで使用されている例。モーターの内部や構造の説明。太陽電池、風力発電の仕組み。ワットモーターを利用した消費電力の比較。おもちゃのソーラーカーの演示。二足歩行、四足歩行のおもちゃを手回し発電機で動かす。
E1-11 和歌山大学教育学部 生物学教室有志 身近な生物の体を拡大して見てみよう〜実体顕微鏡で見える世界〜 実体顕微鏡を使って、様々な動物の体を拡大して見ることで、ふだんは気づかない体のつくりやしくみを知ります。
材料は、エビ・カニ・貝・イカ・昆虫・魚などの予定です。
E1-12 啓林館 なぜ、消えるのかな? 「消える書道液」「消える墨汁」など「消える」という商品が市販されている。
その「消える」とは・・・を探る
E1-13 海南高校科学部 レゴロボット、ソーラーカー、燃料電池カーを走らせてみよう! プログラミングしたレゴロボット、ソーラーカー、燃料電池カーを走らせ、その運動の仕組みについて学びます。
E1-14 和歌山県立海南高等学校 マイコンでフィジカルコンピューティング マイコンを使って、さまざまなものを作って動かしてみせる。マイコンを搭載したロボットの操作体験も考えています。
E1-15 海南下津高等学校 偏光板を使って観察しよう 偏光板を使った、様々な偏光現象を体感してもらいます。
E1-16 電波適正利用推進員 電波を知ろう〜見えない 触れない 匂わない なのに?〜 1日2〜3回の電波関連実験(約30分)を実施して、実験休止時間に電波適正利用推進活動(関連リーフレット等の配布並びにビデオによる)に関する周知啓蒙を行う。
E1-17 とある東京の蛙研究室(カエルラボ) 動物ってどうやってできるんだろう?〜カエル・イモリとiPS細胞を見てみよう!〜 丸く簡単な形のたまごから、どうやって動物のからだが作られるんだろう?そんな「発生生物学」の研究によく使われるカエルやイモリに触れてもらうとともに、発生研究の最先端として使われるiPS細胞とはどんなものなのか、その実物を顕微鏡でお見せすることで、近年注目を集める胚発生・器官形成・再生医療とは何かについて、簡単に紹介したいと思います。
E1-18 きのくにサイエンスラボ(KSL) ペットボトルロケットを飛ばそう ペットボトルロケツトを飛ばす演示をする。
一昨年は、経済学部棟前から経済学部等の5階までワイヤーを張り、それに沿ってペットボトルロケットを飛ばしたが、今回も地上から高い建物の上階までワイヤーを張って、それに沿って飛ばす。通行の妨げにならない場所を選ぶ。ペットボトルロケットの原理等をパネルで説明する。
E1-19 和歌山大学宇宙開発プロジェクト ロケットとバルーンで目指す宇宙 ロケットやバルーンサットの実機の展示やロケットの仕組みを体験できる簡単な工作。
E2-01 わかやまSTC 音の秘密をさぐろう! フィルムケースでオカリナを作り、音の不思議に迫る。
E2-02 わかやまSTC 電気を作ろう!  
E2-03 わかやまSTC こま(回転)のふしぎー「ベンハムのコマ」・「永久ゴマ」を作ろうー CDを使って、ベンハムのこまや永久こまを工作します。
E2-04 わかやまSTC ブーメランの不思議発見! 厚紙を使ってブーメランを作る。
E2-05 わかやまSTC 磁石で遊ぼう! 磁石を使ったおもちゃを作る。
E2-06 わかやまSTC リングキャッチャーのサイエンス! 振動により落下するリングをチェーンや紐がキャッチする実験。
E2-07 わかやまSTC がりがりトンボの不思議! ガリガリとんぼを作る。
E2-08 わかやまSTC 空気砲を作って遊ぼう! 空気砲を作る。
E2-09 わかやまSTC どうしてモーターは回るの!ー単極モーターを作ろう!ー 「フレミングの左手の法則」(シンプルモーターの製作)
E2-10 わかやまSTC ペーパークロマトグラフィーによる混合物の分離実験! 水性ペンのインクをペーパークロマトグラフィーにより分離する実験。
E2-11 大阪科学技術センター 電磁界に関する調査研究委員会 電界と磁界のふしぎ 電圧がかかる場所には「電界」が存在し、交流電流が流れるところには「磁界」が発生します。
「電界」と「磁界」が同時に重なっている現象、それが「電磁界」です。テレビやエアコン、電気カーペットなども、使っている間は電磁界が発生しています。
ここでは(1)-1静電気によって生じる電界の実験(電気クラゲ)や、磁界の観察をとおして、電界と磁界の世界を体験します。
電気クラゲの実験は、静電気によって生じる電界の実験です。くらげはふわふわと浮かんでいますが、これは塩化ビニルパイプとくらげの間に電界が発生しているからです。
(2)磁界(3)IH調理器を使った実験や、(4)クリップモーターの工作 (1)-2静電気を体験する「ライデン瓶」の実験をします。
E2-12 和歌山大学 教育学部学生 イロイロ色ガワリ〜おもしろ化学実験〜 ヨウ素でんぷん反応、ニンヒドリン反応などのそれぞれの反応及びBTB、紫キャベツ色素、ウコンなどの色素を用いたpH値変化による色変わり実験を前で演示したり、子供たちにも実験を体験してもらいます。どうして色変わりをするかの説明もします。
E2-13 和歌山大学 教育学部学生 ホバークラフトで遊ぼう 毎回、10人の子どもたちにホバ-クラフトを作ってもらいます。ホバ-クラフトの原理や身の回りに利用されていることについて説明をします。他に、人が乗れるホバ-クラフトを用意しようと考えています。
E2-14 和歌山大学 教育学部学生 めざせチリモンマスター! 水揚げされたチリメンジャコに含まれているエビやカニなどの生物を見つけます。生物の特徴・生物の多様性について知ってもらいます。
E2-15 和歌山市立市四箇郷北小学校 ペーパーホイッスルを作ろう ホイッスルを作ります。
E2-16 波動エレクトロニクス ピンホールカメラで遊ぼう〜カメラの仕組みについて学ぼう〜 ピンホールカメラ製作に挑戦してもらい,その過程でカメラの仕組み構造を理解してもらう.また,ピンホールカメラを使って実際に撮影に挑戦してもらいます.
E2-17 和歌山大学教育学部学生 わく!わく!太陽系! 月の満ち欠け、日食のしくみ、金星の太陽面通過を太陽(電球や球状の模型)を用いて説明をする。月の満ち欠けなどを実際体験してもらう。これらの実験の内容や予想される質問の内容をパネル等で説明をする。月と地球と太陽と金星についてもパネルを用いて説明をする。
E2-18 貴志川高等学校 人間科学科2年A組 〜グルグルまわそう ゴム風船でジャイロ効果〜 ゴム風船の中に入れたおはじきをジャイロ効果でグルグル回転させます。
E2-19 貴志川高等学校 人間科学科2年A組 〜しゅわしゅわ!ラムネを作ろう〜 ラムネ菓子作りを体験します。その場で試食、または持ち帰っていただけます。
E2-20 和歌山県立和歌山西高等学校 ニボシのかいぼう〜目でも味わいつくそう〜 スーパーで販売されている煮干し(カタクチイワシ)をピンセットや爪楊枝を使用して解剖する。できればプロジェクターを用いて解剖の様子を拡大できると有難い(難しい場合は、なしでもOK)。
E2-21 一般社団法人
和歌山県発明協会
きらきらフルーツあめをつくろう!〜少年少女発明クラブってどんなところ?〜 砂糖に水を加え加熱します。
加熱し砂糖と温度の変化を観察します。
液状になった砂糖を、小さく切って竹串にさしたフルーツにからませフルーツあめを作ります。
E2-22 レスキューロボットプロジェクト ロボットオペレータになろう!〜レスキューロボットを実際に操縦しよう〜 レスキューロボットの操縦体験&シミュレーションを動かす。
E2-23 環境都市工学科 土の液状化を体験しよう〜地震の揺れで液状化する土の気持ちが分かる!?〜 地震時に地盤が液状化することで,建物が沈下したり,マンホールが浮き上がったりする様子を,簡単な装置を使って再現します.
E2-24 和歌山県立医科大学 化学 光る物質 ・身近な蛍光物質の紹介(演示)
・化学発光の実験
  過シュウ酸エステル発光(ケミカルライト)の実験を来場者に行ってもらいます。
E2-25 和歌山県立海南高校 飛ぶ種の仕組みに迫ろう 風に乗って飛ぶ様々な植物種子の展示と、飛ぶ様子の観察(スタッフの演示)ができます。また、飛ぶ種のクラフト型を作り、飛ばして遊びながら、飛ぶ種のしくみを知ることができます。作った模型は持ち帰りいただけます。
E3-01 ロボット教室プロジェクト ロボットを動かそう プログラムを作ろう 土曜日はロボット教室を開催する。
予約制、定員あり。
自律型教材ロボットを貸し出す。
ロボットによるライントレースができるような講習とする。
日曜日はロボカップジュニア和歌山ノード大会を開催する。
大会には参加登録したチームが参加する。一般来場者は観戦ができる。
O-01 和歌山大学観光学部、宇宙教育研究所 宇宙にちょっと近づく一日〜観光デジタルドームシアターで宇宙体験〜 和歌山大学観光デジタルドームシアターを利用した360度全天周映像体験。
内容は、実写映像によるロケット打ち上げや日食体験、プラネタリウム機能による星空解説など、宇宙に関連したコンテンツを中心に上映する。
O-02 宇宙教育研究所(IfES) 12mパラボラアンテナを動かしてみよう!こいつ・・・うごくぞ!Σ(ω・▼)/ 公開体験学習(同名で申請)と同様の内容です。

ページ先頭へ