2022年度和歌山おもしろ科学大賞投稿動画コンテスト

投稿動画作品の一覧(投票所)

コンテストに投稿があった動画29個の作品を公開しています。
コンテストは、終了しましたが、ひきつづき、動画をみることができます。
ぜひご覧ください。

おねがい(注意事項)

金賞 (1) お天気を決める部活 天文気象部

投稿者:湯川愛理(和歌山大学新クリエ映像制作プロジェクト!-Filmage-)【アマチュア】

この作品は創作されたフィクションです。内容は、事実ではありません。また、実在の人物や団体などとは関係ありません。
○作品概要:未来の天気を決めることができる「天文気象部」。明日の天気の担当は自分たちの部であることが判明。秘密組織「気象連」への報告が残り1時間に迫った彼らは急いで話し合いを進めるが、それぞれの私情が絡み合いなかなか決められず…。自分たちで天気を決めることが果たして良い結果を招くのかどうか。もしかすると、あなたの特別な日のその空は、どこかの天文気象部が操作しているのかも。未来に思いを馳せる青春爽快コメディ。
○アピールポイント:この映像は、和歌山大学のクリエに所属する「新クリエ映像制作プロジェクト!-Filmage-」としての初作品である。天気をテーマとし、企画や脚本、出演、撮影、編集などすべて自分たちの手で制作した。設定やストーリー、美術など細かい点までこだわり、単なる動画ではなく1つの物語として、完成度の高い作品に仕上げた。
〇 キーワード:天気、部活、コメディ、短編映画、創作
〇 対象:全年齢

銀賞 (2) The Thermite Reaction ーテルミット反応ー

投稿者:尾藤惇一,中村文子,木村憲喜(和歌山大学 教育学部)【アマチュア】

アルミニウムの粉末と酸化鉄(Ⅲ)の粉末を混合し点火すると、激しく反応し融解した鉄を生じる。この反応は一般にテルミット反応とよばれ、電車のレールの溶接などに利用されている。この反応は酸化還元反応であり、アルミニウムが鉄より酸化されやすいことを学ぶ。激しい反応が生じることから記憶に残る実験であり、化学変化の過程についても興味を持ってほしい。
〇 キーワード:激しい反応、酸化還元反応、金属
〇 対象:小学校高学年

(3) 【自然を科学する】みなさんの幸せを願って、立志館ゼミナール理科講師陣が四つ葉のクローバーを全力で探します!

投稿者:わく田わく男(立志館ゼミナールわくわく科学実験室)【アマチュア】

立志館ゼミナールが小学生向けに開催しているイベント、わくわく科学実験室の動画配信チャンネル。身近な現象に科学の目を向け、実験を通して、理科を楽しむことで理科好きを育てたい。という考えのもと制作された動画です。 お子さまにも安心してご覧いただけますし、立志館を知らない、通ったことがないという方や、大人の方が見ても楽しめる動画になっています。 今回のテーマは「自然を科学する」四つ葉のクローバーはどうしてできるのかを学び、どこにできやすいのかを考え、実際に探してみる!学びの本質がここにある!理科の真髄をご覧ください!
〇 キーワード:四つ葉のクローバー,実験,挑戦
〇 対象:小中学生

(4) 【飛行機を科学する】飛行機はなぜ空を飛ぶことができるのか?

投稿者:わく田わく男(立志館ゼミナールわくわく科学実験室)【アマチュア】

南大阪にある学習塾、立志館ゼミナールが小学生向けに開催しているイベント、わくわく科学実験室の動画配信チャンネル。身近な現象に科学の目を向け、実験を通して、理科を楽しむことで『理科好きを育てたい。』という考えのもと制作された動画です。 今回のテーマは【飛行機を科学する】飛行機はなぜ空を飛ぶことができるのか? 小学生にもわかるように、立志館ゼミナールの講師が楽しい実験を交えて解説します。
〇 キーワード:飛行機,実験,なぜ飛ぶのか
〇 対象:小中学生

(5) 【電子レンジを科学する】電子レンジはなぜものを温めることができるのか?

投稿者:わく田わく男(立志館ゼミナールわくわく科学実験室)【アマチュア】

立志館ゼミナールが小学生向けに開催しているイベント、わくわく科学実験室の動画配信チャンネル。身近な現象に科学の目を向け、実験を通して、理科を楽しむことで理科好きを育てたい。という考えのもと制作された動画です。 今回のテーマは「電子レンジを科学する」電子レンジと圧力鍋のしくみについて解説します。
〇 キーワード:電子レンジ、圧力鍋、実験
〇 対象:小中学生

(6) 【天気を科学する】どうして雲はできるのか?なぜ雨は降るのか?身近なもので雲をつくってみた!

投稿者:わく田わく男(立志館ゼミナールわくわく科学実験室)【アマチュア】

立志館ゼミナールが小学生向けに開催しているイベント、わくわく科学実験室の動画配信チャンネル。身近な現象に科学の目を向け、実験を通して、理科を楽しむことで理科好きを育てたい。という考えのもと制作された動画です。 お子さまにも安心してご覧いただけますし、立志館を知らない、通ったことがないという方や、大人の方が見ても楽しめる動画になっています。 今回のテーマは「天気を科学する」雲はどうしてできるのか?雨はなぜ降るのか?楽しい実験を交えて立志館ゼミナールの講師が詳しく解説します。また、身近なものを使って、雲をつくることができるのか?に挑戦します!
〇 キーワード:天気,雲のでき方,実験
〇 対象:小中学生

(7) 【変化球を科学する】変化球はなぜ曲がるのか?無回転シュートはなぜブレるのか?楽しい実験を交えて立志館ゼミナールの講師が詳しく解説!また、無回転シュートは蹴ることができるのか?実際に確かめます!

投稿者:わく田わく男(立志館ゼミナールわくわく科学実験室)【アマチュア】

立志館ゼミナールが小学生向けに開催しているイベント、わくわく科学実験室の動画配信チャンネル。身近な現象に科学の目を向け、実験を通して、理科を楽しむことで理科好きを育てたい。という考えのもと制作された動画です。 お子さまにも安心してご覧いただけますし、立志館を知らない、通ったことがないという方や、大人の方が見ても楽しめる動画になっています。 今回のテーマは「変化球を科学する」変化球はなぜ曲がるのか?無回転シュートはなぜブレるのか?楽しい実験を交えて立志館ゼミナールの講師が詳しく解説します。また、無回転シュートは蹴ることができるのか?実際に確かめます!
〇 キーワード:変化球,無回転シュート,解説
〇 対象:小中学生

(8) 【乳酸菌を科学する】ヨーグルトに乳酸菌は本当に入っているのか!?超高性能な顕微鏡を使って徹底検証!!全力で乳酸菌を探してみた!

投稿者:わく田わく男(立志館ゼミナールわくわく科学実験室)【アマチュア】

立志館ゼミナールが小学生向けに開催しているイベント、わくわく科学実験室の動画配信チャンネル。身近な現象に科学の目を向け、実験 を通して、理科を楽しむことで理科好きを育てたい。という考えのもと制作された動画です。 お子さまにも安心してご覧いただけますし、立志館を知らない、通ったことがないという方や、大人の方が見ても楽しめる動画になっています。 今回のテーマは「乳酸菌を科学する」ヨーグルトに乳酸菌は本当に入っているのか!?ヨーグルトの正体を暴く!?超高性能な顕微鏡を使って徹底検証!立志館ゼミナールの講師が全力で乳酸菌を探します!また、乳酸菌にはどのような効果があるのか?どうしたら体の中に乳酸菌を増やせるのか?詳しく解説!最後は顕微鏡でいろいろなものを拡大してクイズに!!皆さんも一緒に考えてくださいね!
〇 キーワード:乳酸菌,観察,解説
〇 対象:小中学生

銀賞 (9) 【太陽光を科学する】太陽の光だけでお米を炊くことができるのか?

投稿者:わく田わく男(立志館ゼミナールわくわく科学実験室)【アマチュア】

立志館ゼミナールが小学生向けに開催しているイベント、わくわく科学実験室の動画配信チャンネル。身近な現象に科学の目を向け、実験 を通して、理科を楽しむことで理科好きを育てたい。という考えのもと制作された動画です。 今回のテーマは「太陽光を科学する」太陽の光だけでお米を炊くことができるのか?猛暑の中行われたその実験と真夏の挑戦をお楽しみください!
〇 キーワード:太陽光,実験,挑戦企画
〇 対象:小中学生

銀賞 (10) フードチェーンゲーム

投稿者:宮井恒典(岬町立岬中学校科学部)・宮階航太(岬町立岬中学校)【アマチュア】

食物連鎖をカードゲームを通じて擬似的に体験することができる、フードチェーンゲームを動画にまとめました。実際にカードゲームをしているようすを動画にすることで、どのようにカードをつくればよいか、どのようなゲーム設定にすればよいかが非常にわかりやすいものになっています。 食物連鎖の単元を指導するときに、どうしても講義形式で一方通行になってしまうことや、児童生徒にとって想像がつかないことが多くあります。そんなときにフードチェーンゲームをすることによって、自然界の食物網がどのように広がっているのか、生産者がなぜ生き残れるのか、消費者の意外な弱さなどを体験することができます。また、ゲームは非常に簡単な設定になっているので、すべての年齢で遊ぶことができるようになっています。
〇 キーワード:食物連鎖、生態系、カードゲーム
〇 対象:小学生低学年〜高校生

(11) 停電になったらLEDランプやラジオを自動的に動かす実験をしよう

投稿者:岡原正直(大阪府立堺工科高校定時制・佐野工科高校定時制連合チーム)【アマチュア】

もし停電になって、おうちの中の電灯や蛍光灯がつかなくなり、スマートフォンも動かなくなったら困りますね。 そういうときに備えて、停電になったらLEDランプやラジオを自動的に動かす実験をしてみましょう。
〇 キーワード:停電、スマートフォン、LEDランプ、ラジオ
〇 対象:小学生高学年以上

(12) 乾電池を使い切りたい!

投稿者:岡原正直(大阪府立堺工科高校定時制・佐野工科高校定時制連合チーム)【アマチュア】

乾電池があとどれだけ使えるかを知って使い切るように心掛けることは、環境・SDGsの見方から考えて大切なことではないでしょうか。 電池チェッカーやプラレール電車、プラレール電車の速さを測るためにビースピvを使っています。
〇 キーワード:プラレール、乾電池、環境・SDGs
〇 対象:小学生高学年以上

金賞 (13) 水の通り道の実験は野菜を使わなきゃ損!根、茎、葉別オススメ野菜の紹介!小学6年 植物の水の通り道

投稿者:蔭西孝(大阪府貝塚市立二色小学校 NPO法人教師と子供の支援活動 TOSS大阪BLUEHEARTS)【アマチュア】

小学6年生植物の水の通り道の実験。インクや食紅だと失敗しがちですが切り花染色液を使うと1時間ほどであっという間に美しく染まります。また、ホウセンカだけでなく、野菜を使うことで根、茎、葉の水の通り道がはっきりと確認できます。 しかしホウセンカだけで水の通り道があると断定するのは少し乱暴です。生物分野で大切なのは多様性と共通性を見ること。色々な野菜の観察も通して水の通り道がどんな植物にもあることを理解させてあげましょう!最後のセロリの分解が動画のオススメポイントです!なんと道管だけを引っ張り出せます! しっかり驚いてください!
〇 キーワード:水の通り道 切花染色液 ホウセンカ セロリ
〇 対象:小学校高学年、中学生、理科に関わっている先生

(14) 音を無線で飛ばす!誰でも成功!簡単、感動、光通信実験!

投稿者:蔭西孝(大阪府貝塚市立二色小学校 NPO法人教師と子どもの支援活動 TOSS大阪BLUEHEARTS)【アマチュア】

音をLEDで光に変換して、光電池で受信する光通信装置を作りました!!6年生電気の利用で電気の変換を習いますが、いまいち面白くない!そこに電気の変換を活用した光通信実験を取り入れると面白くなる。確実に誰でも成功する方法を、試行錯誤しようやく辿り着いたこの実験。全国どこの学校でも成功する形にできました。 一生心に残る実験になること間違いなしの超優良実験です。理科を教える先生なら必ずやりたくなるはず!そして、実験だけだと教科書のどこにつながるかよくわからない人が多いので、現場の先生が授業で使えるように電気の変換と絡めた授業風動画にしてみました。 子どもも大人も楽しめる動画です!投票ももちろん嬉しいですが、実際に体験して感動してもらいたい実験です。よろしくお願いします!
実験で使ったもの
□モノラルケーブル(1本買えば2本取れます。)
□ラジカセやスピーカー
□光電池(いいものの方が音は良いです。)
□LED(高輝度タイプの方が音は良いです。安いのでもOK)
□電池2本
〇 キーワード:光通信、音が無線で飛ぶ、無線技術
〇 対象:小学校高学年、中学生、理科に関わる先生

(15) 水が氷になるとき

投稿者:天井淳稀、徳永賢志郎、中谷優希、日髙翼(大阪教育大学 優希坂46)【アマチュア】

家にあるような身近なもので過冷却を体験してみるというテーマで製作しました。水が氷になる瞬間は、現代の私たちにとっては冷凍庫の中でのみ起こる現象であり、子どもたちもその瞬間を実際に自分の目で見ることはほとんどありません。過冷却という現象の理解は難しくとも、そこにつながる体験を子どもたちに楽しみながら行ってもらいたいと思って、動画を作りました。また、メイキングには自分たちの感動した様子も収録してあるので、これを見て「私もやりたい!」とみんなが思ってくれると嬉しいです。
〇 キーワード:過冷却、氷、水
〇 対象:小学4年生を中心に

(16) 身近なもので水鉄砲をつくろう!

投稿者:鍋谷理香、橋本真愛、日髙翼(大阪教育大学 大和八木)【アマチュア】

【概要】家にあるものを使って水鉄砲の工作を行います。実際に使り、遊ぶ中で、自然と圧力や体積の変化に疑問を持ったり、新しく工夫してみたり、子どもたちに楽しんでもらえるとうれしいです。
【PR】動画内では「お絵かきゲーム」のような水鉄砲を使った遊び方を提示したり、「どっちが飛ぶ?」という問いを投げかけたりすることで、子どもたちに楽しんで考える機会を提供しました。
〇 キーワード:圧力、体積、水鉄砲
〇 対象:小学 4 年生を中心に

(17) 水性ペンを使って花を作ろう

投稿者:松本昂士、山口典洋、吉岡悠翔、日髙翼(大阪教育大学 清風)【アマチュア】

高等学校の学習内容である「ペーパークロマトグラフィー」を活用した実験です。動画は、主人公の男の子が水性ペンで描いた絵を偶然水に落としたときに、黒い線から複数の色が出てきたことに気付き、疑問を持つところから始まります。視聴対象を小学生に設定しているため、原理の詳説は行わず、色が分離することを利用して模様を作り出すことをねらいとしました。
〇 キーワード:水性ペン、ペーパークロマトグラフィー、色の分離
〇 対象:小学校3、4年生を中心に

(18) ふわふわ

投稿者:田中凜、平澤彩名、日髙翼(大阪教育大学 モーモー牧場)【アマチュア】

本コンテストが実施される秋から冬にかけては、ドアノブに触れたときなどによく静電気が起こります。このように、静電気は身近なものですが、静電気がどうして起こるのかについて考える子どもは少ないのではないでしょうか。そこで、動画内でとりあげたような遊びによって、静電気に着目させ、楽しみながら静電気の仕組みについて考えてもらいたいと思いました。 動画の流れは次の通りです。①風船とスズランテープ(ごく薄く幅の広い合成繊維製のテープ)を用い、静電気を発生させ、それを視覚的に分かるようにしました。②静電気の仕組みを簡単に説明しました。子どもたちの興味を引くような牛のキャラクターを用い、できる限り平易な説明に努めました。③静電気を使った簡単な遊びを披露し、子どもたちが家でもやってみたいと思えるような構成にしました。
〇 キーワード:静電気、こする、反発
〇 対象:小学6年生を中心に

(19) 簡単にできるスーパーボールづくりで学ぶ理科

投稿者:筒井天、松井大河、松嶋大誠、日髙翼(大阪教育大学 ナマのステーキ=ナマステ)【アマチュア】

子どもにとって身近なスーパーボールですが、製品としての姿しか知りません。そんなブラックボックス化している物の成分やしくみに少しでも目を向けてもらいたいと思い、この動画を作成しました。動画ではスーパーボール作りの過程、はねるしくみについての解説で構成しています。 「弾性」に関する解説も重要ポイントの一つですが、それよりも、思わず子どもたちが「自分も作ってみたい!」と思えるように、そして、そう思ってくれた子どもが自分たちの手でスーパーボールを作り、それを使った遊びを通して、物体の成分や性質、仕組みに目を向けてくれるよう、できるだけ簡単な言葉で、かつ楽しい雰囲気を意識して作成しました。
〇 キーワード:スーパーボール、弾性、かんたん
〇 対象:小学3年生以降

金賞 (20) 博せのおもしろ実験~炭さんマグマを作ってみた~

投稿者:谷口春菜、山下菜月、日髙翼(大阪教育大学 チーム北摂)【アマチュア】

理科で獲得させたい重要な概念の柱としての「粒子」ですが、私たちの日常において、なかなかその存在を意識することはありません。そこで、今回は、「炭酸マグマ」と称した「水と油が混じらないことで起こる現象」に着目し、粒子の存在に意識を向けさせることをねらいとした動画を作成しました。家にある物だけでできるので気軽に炭酸マグマを作ることができます。子どもたちにも遊びながら、化学の不思議に触れてもらえればうれしく思います。
〇 キーワード:水、油、分子
〇 対象:小学4年生を中心に

銀賞 (21) あら不思議!消えちゃう不思議な実験3選!

投稿者:谷口詩音、辻萌花、渡部葉月、日髙翼(大阪教育大学 タワツ)【アマチュア】

本動画では「光の屈折によって消える」をテーマとし、手品のような3つの実験を紹介しました。実際には消えているのでなく、光の屈折によってそう見えるだけなのですが、子どもにとってはとても不思議な現象です。見ても楽しく、作っても楽しく、これをきっかけに光の屈折に興味・関心を抱いてもらえればうれしく思います。
〇 キーワード:光の屈折、消える、水
〇 対象:小学校高学年

銀賞 (22) ストローでドレミをつくろう!

投稿者:鵜山瑞希、小井手美月、野田紗緒里、日髙翼(大阪教育大学 たらこ)【アマチュア】

この動画は、長さをはかってストローを切り、パイプオルガンのように音階を奏でられるストロー笛を作り、それを使って曲を演奏したものです。動画を通し、子どもたちに身近なもので楽器が作れることを知ってもらい、作ってもらいたいと考えました。そして、工作や演奏を楽しみながら「音」に興味を持ってもらいたいです。 実際に作ってみるとストローの長さや太さの微妙な違いで思うような高さの音が出ないこともありますし、演奏中は音の振動がストローから指に伝わります。こうした遊び感覚の体験を通して、ゆくゆくは音の性質やエネルギーの概念形成へとつながっていってくれればと思っています。
〇 キーワード:音の性質、ストロー、楽器
〇 対象:小学3年生を中心に

(23) 自動販売機の飲み物で10円玉をきれいにしよう

投稿者:安武優、原悠一郎、日髙翼(大阪教育大学 KENSHIRO)【アマチュア】

今回は、酸性の液体を十円玉につけるとサビが取れてきれいになるという有名な実験に対し、身近な自動販売機の飲み物を使い、自分たちの財布を薄くしながら果敢に取り組み、それでも全然うまくいかないという様子を「あえて」収録しました。そして、実験後には、全ての飲み物を、子どもたちにとって身近なリトマス紙を使って、全て酸性であるという結果も示しました(酸性の飲み物であれば十円玉がきれいになるはずだという、視聴者の思い込みを揺さぶる目的)。地道にすべての飲み物で取り組み、しかし、うまくいかない。このもどかしさを、現代風のゆるいアフタートークという形で視聴者の感情に訴える形で最後に収録しているのもポイントです。 本来、実験は思っていた通りの結果が得られないと「失敗」ととらえます。しかし、うまくいかない状況をあえて見せることで、「僕ならうまくできるよ!」と考え、取り組んでほしいというねらいがあります。 そして、酸性の飲み物であればすべて十円玉がきれいになるわけでなく、どうしてこういうことが起こったのかと、自然に考えてほしいという思いから、本動画を構成しました。
〇 キーワード:自動販売機、実験失敗、リトマス紙
〇 対象:小学6年生を中心に

(24) 泡がぶくぶく!カラフルポイズン~魔女の特別なレシピ~

投稿者:神保克海、上原敬大、平塚沙絵、山口葵、日髙翼(大阪教育大学 A)【アマチュア】

【概要】酸性のクエン酸を混ぜた色付き水に油を注ぎ、水と油の2層をつくります。そこにアルカリ性の重曹を加えることで、酸性とアルカリ性が中和反応を起こし、気体(二酸化炭素)が発生します。その気体が水から油へと移動する際に、泡として生じ、消えるまでの過程に着目し、視覚的にわかりやすく示したものが、本実験です。
【PR】本動画では、身近な材料を用いて簡単にでき、危険が少ない実験を紹介しました。「水と油は混ざらない」という実体験に基づく知識や、中和反応というキーワードをもとに今後の理科学習の足掛かりとなる知識を用いながら、まるで魔女の魔法のように不思議な化学現象を楽しみつつ学ぶことのできる動画にしました。
〇 キーワード:中和反応、水と油、液体と気体
〇 対象:小学校6年生を中心に

(25) 磁石でわくわく! サッカーゲーム

投稿者:石田利子、藤川希実、山田優那、日髙翼(大阪教育大学 28分)【アマチュア】

磁石によって引き付けられる物と引き付けられない物を遊びながら学び、磁石の性質への興味・関心を高めることをねらいとしています。引き付けられる物の素材の共通点や相違点、磁石の同極どうしや異極どうしを近付けたときの手応えなど、遊びを通して生まれる疑問を調べ学習に繋げることで、主体的に問題解決しようとする態度を養えるよう工夫しました。
【遊び方】
・2人で遊ぶ対戦型ゲームです。1人でも遊ぶことができます。
・磁石付きの棒でボールに見立てた磁石をゴールに導きます。先に10点取れた方が勝ちとします。
・ノーミスであれば3点とし、障害物に1回当たるごとに-1点とします。
・棒とボールがくっついたら-1点とします。
〇 キーワード:磁石の性質、ゲーム、教科横断
〇 対象:小学校3年生を中心に

特別賞 (26) pHで色が変わる紙~リトマス紙を作ろう~

投稿者:工藤夕緋、松下力(三木理研工業株式会社)【アマチュア】

小学6年生の理科の授業で習うリトマス試験紙ですが、身近なものでも作ることができます。この動画で作っているリトマス試験紙は、ベリーに含まれるアントシアニン色素のpHによって色が変わるという性質を利用しています。色が変わるという驚きを通して科学の楽しさを知ってくれると嬉しいです。
〇 キーワード:色が変わる、リトマス試験紙、pH
〇 対象:小学生高学年

特別賞 (27) スライムで遊ぼう!

投稿者:サカモト研究所(個人)【アマチュア】

サカモト研究所とは中学生のワタシと自由研究大好きお母さんと時々弟が、毎年【おもしろ科学大賞投稿動画コンテスト】に出品する為だけに結成される研究所です(笑)
今回はスライムを作って遊んでみました。ホウ砂水だけ分量を出しているので、それ以外は洗濯のりや水のりがあればテキトーに混ぜて実験が楽しめると思います。小さい子でも作れるし、親子でも楽しめる『やってみたい!』と思って貰える動画を目指しました!よろしくお願いします☆
〇 キーワード:スライム,ASMR風,中学生が作るYouTuber風動画
〇 対象:小中学生

(28) 磁石独楽を作ろう

投稿者:磁石独楽研究部(個人)【アマチュア】

磁石と軸で磁石独楽を作りました。磁石を配置した台座で磁石独楽を回してみました。回転する磁石独楽は台座の磁石によってある運動をすることがわかりました。
〇 キーワード:磁石独楽,磁石,独楽
〇 対象:中学生

(29) フライングプロペラを作ろう

投稿者:フライングプロペラ研究部(個人)【アマチュア】

プロペラを回転させて飛ばすフライングプロペラを作ってみました。竹とんぼのように飛ばしてみました。水平枠と垂直枠の違いで飛び方に差があることがわかりました。
〇 キーワード:工作,フライングプロペラ,垂直上昇
〇 対象:小学生

連絡先

青少年のための科学の祭典・和歌山大会実行委員会(担当教員: 西村 竜一)
〒640-8510 和歌山市栄谷930 和歌山大学 協働教育センター(クリエ)
E-mail:omoshiro2022[_at_]kagaku-wakayama.com
※お問合せは電子メールでお願いします。([_at_]は、アットマークに変更してください)